


日常でこんなお悩みありませんか?
✅嫌われるのが怖い。自分の発言を後悔して夜も眠れなくなる
✅他人には気を使ってニコニコ。でも家族には辛く当たってしまう
✅家でくつろいでいる夫や子どもにイライラしてしまう
✅親が過干渉または無関心だったため急に見捨てられる恐怖感がある
✅相手を責める気持ちが強い。そんな自分を隠したい・・・
✅人からどう思われているか不安。依存したり距離を置きたくなったりする
✅気になるママ友と自分を比較。理想のママになれないと自分を責める
✅人の態度に一喜一憂。夜には疲労でグッタリ・・・
いくつ当てはまったでしょうか?
どれか一つが当てはまるだけでも、生き辛いですよね。
もし複数当てはまるなら、幼い頃に、親御さんや養育者の方など身近な大人に子供らしく甘えられなかった、
助けを求めてもいつも放っておかれたなど、心地よい愛着が作れなかった可能性があります。
もしそのような記憶があるなら、アダルトチルドレンや愛着障害という状態に当てはまるかもしれません。
この二つが合わさると、極端に自己評価や自己肯定感が低くなり心地よい人間関係を築けなくなるのです。

このまま放置していると・・・
●人間関係でトラブル続き…
●嫌われることを恐れ引きこもりがちの人生に…
●家族との関係が悪化し、子供にも悪影響が出てしまう…
●自分は価値が無いなどと思い詰め、鬱になる可能性も・・・

ここまで読んでくださった方は皆さん、家庭、職場、子供の学校、地域など様々なコミュニティで、周りの事を考えて、合わせることができる優しい方ばかりだと思います。
周りのために頑張っているのに報われず、この先も苦しむ人生なんて嫌ですよね。
でも、安心してください!
今のあなたも過去のあなたも、そのまま認めることで自分らしく生きられるカウンセリングがあります!

家族に辛く当たってしまうのは、あなたのせいではないのです!
幼少期に、我慢する中で覚えた価値観や思い込み。これこそが鍵です。
価値観や思い込みはあなたそのものではないので変えることができます。
カウンセラーと共にその鍵を探しましょう。
どんなあなたであっても見捨てる事はありません。
安定した愛着を形成するメソッドでこんな未来が待っています!
✅嫌われることが怖くなくなる。自分に自信が持てる
✅安定した心がベースに出来るので人とも安心して関係を作れる
✅夫に素直にSOSなど気持ちを出せるようになる
✅外での不要な気遣いが減り、家族に優しくなれる
✅親への認識が変わる。愛されていたと心で感じられる
✅どんな感情を持つ自分もOKになるし人のダークな面も許せる
✅誰かの理想の育児ではなく自分の理想が見えてくる。ママ友とも比較しなくなる
✅相手の態度に反応しなくなる。心身の疲労も軽減!
このように変化できたら、嬉しいですよね!
少しずつお母さんの自己肯定感が上がり、お子さんにも好影響が出ます。
あなたは傷つくことを避けたくて、極端に依存してみたり距離を置いたりしてきたと思います。
そのベースは「不安」です。
でもこれからは、大きな安心感をベースにして、笑顔で生きていきませんか?

嬉しいお客様の声
シングルマザーになり出てきたマイナス感情と子育てへの不安。
これからは我慢しなくてもいいと思えるように。(愛媛県 40代)
①カウンセリングを受ける前はどんなお悩みがありましたか?
子供の頃は、自分に生きづらさなど感じたことはなかったですが、夫と離婚して、シングルマザーになってから、自分の人生が上手く回って行かないような感覚に襲われ、それが自分の育ってきた環境や、親のせいじゃないかと、怒りや嘆きのような感情を抱くようになりました。
それが、自分の子育てにも影響しているような気がして、このままじゃいけないなという気持ちでした。
②カウンセリングを受けた後に変化はありましたか?
今まで誰にも話したことのないような事をお話しするなかで、子供の頃、すごく我慢していた自分に出会えたような気がしました。
イメージセラピーを通して、本当の気持ちを言っていいんだと、思考が変わってきたように思います。
そうすると、不思議と周りの事も許せるようになってきました。
自分にも他人にも、たくさんのことを禁止してきたんだと気づきました。
③カウンセラーの印象はいかがでしたか?
第一印象は、とても優しそうな先生だなと思いました。
このようなカウンセリングを受けるのは初めてだったので、最初はとても緊張していたのですが、先生が常に寄り添って私の話を聞いてくださったので、安心してお話しする事ができました。
私のまとまりのない話を、丁寧に聞いてくださり、解決の方向へ導いてもらい、とても感謝しています。
④どんな人におすすめしたいですか?
なんとなく生きづらさを感じている人。今まで、たくさんのことを我慢して頑張ってきた人。
現状大きな問題がなかったとしても、私は先生のカウンセリングを受けることで、自分を癒し、人との関わり方や、世界の見え方に変化を感じることができました。
こんな事相談してもいいのかなと、1人で悩まれている方に是非おすすめしたいです。カウンセラーからのコメント
離婚をきっかけに様々な感情が出てきて、つらい状態になっておられました。
子供の頃は特に嫌な思い出は無いと認識していてもこの方のように、大きな決断の前後に自分の過去や、親に対して嫌悪感がでてくることもあります。
今回お母様をイメージして、言いたかったことを声に出してみるワークを少ししていただきました。実はとても我慢していたんだな、という気付きにつながり本当に良かったです。
お子様への影響を心配されお試しカウンセリングを受けられたことは、素晴らしい一歩でした。ご自身が、人生における選択を肯定できるとお子様も安心感を得られます。
今後も状態に合ったイメージワークなどで、サポートさせていただきたいと思います(*^-^*)
ママ友に気を使いすぎる苦しさから抜け出したい・・・。カウンセリングを受けて自分の気持ちを優先できるようになった (熊本県 40代)
①カウンセリングを受ける前はどんなお悩みがありましたか?
ママ友との輪の中で、自分だけが取り残されているような気がしていて、嫌われてはいけないと思い話を合わせたり、家族の予定よりもママ友との予定を優先して疲れていました。
一日の終わりには、呑気に見える夫にイライラしてすぐ喧嘩になっていました。
外でも家でも辛い状況から抜け出したくて自分の状態をネットで調べていくうちに、カウンセリングを受けようと決意しました。
②カウンセリングを受けた後に変化はありましたか?
取り残されていると感じていたのは、過去の体験からくるものだったと分かり、すごく納得しました。
両親が忙しく構ってもらえなかったこと。
抱っこしてもらった記憶が無いこと。
姉は溺愛されていたのに私は放っておかれたので、両親に気に入られようと頑張っていたことを思い出し涙が溢れました。
本当は構ってほしかった、見捨てないでほしかったという欲求が満たされないまま大人になって身近なママ友に求めてしまっていたんですね。結宇さんと「3歳の子のワーク」をするうちに少しづつ心がほぐれて、軽くなりました。
自分と相手の心の距離についてもよく理解できました。
ママ友の顔色が気になって眠れなかった日もありましたが今は、相手の感情を背負わなくていいと思えるようになり嬉しいです。
③カウンセラーの印象は?
現状をしっかり聞いてくれたうえで、本当はどうしてほしかったか、など一人では意識していないことを聞いてもらえたのがとても良かったです。視点を変えさせてくれるカウンセラーさんだと思いました。
④どんな人におすすめしたいですか?
周りに気を使ってしまうのが当たり前になって疲れているお母さんや自分が嫌いな人。
カウンセリング初日は最初は緊張しますが、無理に進められることも無いので安心できるカウンセリングだと思います。カウンセラーからのコメント
この度はありがとうございました。
気を使う毎日に疲れ限界を感じていたところ当カウンセリングを受けていただきました。
幼少期の経験を思い出す過程は少し辛かったかもしれません。しかし、ワークも挟みながら進めると、過去のご両親との関係性と今の辛さが紐づいている事に気付かれどうしてほしかったという思いも解放され、本当に良かったです。
カウンセリング後半では表情も変わられたと思いました。
誰かに好かれようと頑張らなくてもいい、そのままの私で良いという感覚をこれからもっと豊かに感じられると思います。ぜひ一緒に育てていきましょう
プロフィール
はじめまして。
親子関係カウンセラーの結宇(ゆう)と申します。お母さん方に、感情解放のカウンセリングをさせていただいています。ここで私の自己紹介をさせていただきます(*^^*)

私は幼少期は、厳しい母の教育や両親の不仲の影響で親の顔色をうかがって生きてきました。
両親の喧嘩は絶えず、3歳下の妹と息をひそめる日々。
しかも妹は、母から虐待とも言える厳格な躾をされていて、いつも泣いていました。
せめて私が母の要求通りにしなければと思い「母が望む娘」を演じるのが当たり前。
大人になり、やっと掴んだ結婚と出産という幸せ。しかし現実はいつも不安や恐怖、イライラしていました。
すれ違いが続く夫に、不満が溜まっていくばかり。
ある日ついに子供の目の前で夫に怒りを爆発。毎日、夫婦喧嘩が続きました。

子供の頃に嫌だった夫婦喧嘩を子供に見せている絶望感。
「こんなに頑張って生きてきたのに何で??絶対におかしい」と思い、心について人生の心理について本やYouTubeで学び多くの気付きを得ました。
しかし一人で学ぶことに限界を感じ、勇気を出してカウンセリングを受けたり、心理学講座も受講。
それまでの私は「どうせ誰からも愛されていない。そもそも愛って何・・・」と感じていました。
しかし心理ワークなどを実践するうちに「本当は、愛されていたんだ・・・」と視点が変わりました。無理やり視点を変えたのではなく、一つ一つステップを踏むことで、自然とそうなれたのです。
このような嬉しい変化を一人でも多くのお母さんに感じてもらいたい!という思いで、カウンセラー活動を続けています。
どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)



よくあるご質問
Q.自分の気持ちを整理できていなくても大丈夫でしょうか?
A.大丈夫です。
むしろ整理できていない状態、そのままを出していただきたいと思います。
最初は気持ちを整理できていなくても、会話の中で頭の中を整理できたり気付きにつながり、変化の嬉しさも感じられますよ。
頭の中にある整理できていないモヤモヤを話したり、書いていただき「こんなふうに思っていたんだな」と確認することを大切にしていきます。
一つ一つステップを踏んでいきますのでご安心くださいね。
Q.今までネガティブな記憶や感情の手放しなど試してきたがうまくできなかったので不安です。
A.うまくできないと自分には無理なのではと思いますよね。
当カウンセリングでは、今までうまくいかなかったことの不安にも丁寧に向き合います。
そして、これからはどうするのが良いかに目を向け、その時の状態に合うワークなどを試していきます。
また、数回の実践では変化を感じないことはよくあり、何度も繰り返し実践することでうまくいく場合もあります。
上手くいかないその不安に気付き私に伝えてくださること、それはむしろ大きな一歩です。
しっくりくる方法を一緒に探っていきましょう。
Q.嫌な記憶を掘り起こすともっと悪い状態になりそう・・・。
A.嫌な記憶と向き合うことに恐怖感、ありますよね。
確かに、思い出すと一時的に悪化したような感覚になることもあります。
しかし、改善したいという意図があって思い出す事と、ただ思い出すことは結果が違います。
ただ思い出すだけでは終わらせず、その記憶に対して「本当はどうしたかった」「本当はどうしてほしかった」などの理想像で書き換えますので、ご安心くださいね。
どうしても抵抗があるという方も、まずはお問い合わせください(*^^*)
人間関係で悩む方へメッセージ
あなたは何も悪くない

人は人間関係で行き詰っている時、意識はどこにあるでしょうか。
相手にどう思われるか怖い。
相手の心の中に入り込んだままなのです。
その怖さがあると身体もこわばって疲れますよね。
このような「愛着障害」の状態は、赤ちゃんの頃に原因がある場合も多々あります。

長く泣いても養育者に十分に抱っこしてもらえなかった、よく大きな声で怒られた、などです。
そうすると、困っても助けてもらえない、どうせ愛されていないという考え方ができてしまいます。
それが後々の人間関係に同じように影響します。
情緒が不安定になり些細な事でも傷つくので、人を避けるようになったり、逆に依存したり。
この苦しさは、お母さんになり噴き出してくることが多いので、育児の大変さプラス自分の悩みも抱える事になります。
幼い頃は無力だったのですから、あなたは何も悪くありません。自分を責めたりこれまでの人生を後悔する必要は全く無いのです。
それでも私は、悩みの答えは全て自分の中にあると感じています。
自分を責めず、やさしく目を向けていくと
大人になった今からでも安定した愛着をつくることができます!
まずはありのままの自分を受け入れてみませんか?

当カウンセリングでは幼少期や現在のあなたの声を聴くことを日常で実践できるようサポートします。
短期間でアダルトチルドレンと愛着障害のお悩みを改善できます。
癒すだけではなく「私はどう在りたいのか」を決めてイメージ。
そして日常でできる小さな行動を意識していきます。そうすると自信も生まれます。
まずは決断だけでもいいのです。少しでも気持ちが前進できたら褒めてあげること。
それを大切にしていきましょう(*^-^*)

人の顔色を伺う苦しさ、もう終わりにしたい。でも、自分と向き合うのは少し怖いですよね。
同じ経験をしてきたカウンセラーと一緒なら、安心感の中で向き合えます。
そして、家族を含む全ての人間関係を見直すことができます!
まずは小さな一歩として、お試しカウンセリングの体験をしていただければと思います。
一日でも早くあなたの心が軽くなることを願っています。

もしアダルトチルドレンや愛着障害を、初めて聞いたことがある方のために少しお伝えしておきますね👇
日本人の多くはこれらの要素を少なからず持っていると言われているため、極端に不安になる必要はありません(*^_^*)
アダルトチルドレンとは?
機能不全家族の中で育ち、生きづらさを抱えている人や状態。
家族の世話をしていた、親の愚痴を聞く役目だったなど家庭の中で安心して甘えたり、自由に過ごすことが困難な状況だった人が、大人になってからもその影響を抱えてしまう。
(機能不全家庭は家庭が本来果たすべき役割が十分に機能していない家庭のこと。)
愛着障害とは?
幼少期に、助けを求めても突き放される、親や養育者との安定した絆や安心感が十分に得られず、
人間関係に問題が生じる状態を指す。
いくつかのスタイルがあるとされる。
不安型:人間関係においていつ見捨てられるかという不安を抱えている愛着スタイル。
参考になれば幸いです。もしご不明点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております🍀